千里中央から新船場北橋までの阪急バス 7番乗り場か11番乗り場、どっちが先発?
10月になると後期が始まりますね。また千里中央から阪急バスを使って新船場北橋停留所で降り、箕面キャンパスへ向かう学生が増えることだと思います。千里中央から新船場北橋へ行くバスは、千里中央停留所の7番乗り場、または11番乗
10月になると後期が始まりますね。また千里中央から阪急バスを使って新船場北橋停留所で降り、箕面キャンパスへ向かう学生が増えることだと思います。千里中央から新船場北橋へ行くバスは、千里中央停留所の7番乗り場、または11番乗
新学期が始まって1ヶ月がたちましたね。そんな中、5月3日(火)、5月4日(水)はいちょう祭です!参加可能な人数の上限5000人の枠が埋まり、なかなか予約ができないという状況です。予約をしないと入場できないので、参加したい
注意!運賃は2022年4月現在のものです。2023年度以降、各社で運賃の引き上げが行われていることに注意してください。 以前吹田キャンパス編(こちら)を書いたので、次は箕面キャンパス編でございます。 大阪大学では、1年次
注意!運賃は2022年4月現在のものです。2023年度以降、各社で運賃の引き上げが行われていることに注意してください。 この記事を書いているときは、いよいよ阪大の合格発表があろうか、という時です。新入生にも再履バス同好会
その1とその2で、神戸市内でバスを楽しめるスポットをたくさん挙げてきました。もうメンバーとの旅は終了して1人になったので、メインのパートはすでに終わっていて、ここからは執筆者の変態技(?)を見せるだけになります。 時刻は
前回は阪急御影からスタートして、神戸市の東部エリアを巡りながら神戸市の中心地である三宮へたどり着きました。ここからどうするのか。執筆者曰く、今から神戸市バスのおすすめ観察ポイントランキング1位の場所に向かいます。構造上お
こんにちは!先日、神戸バス巡りの旅に行ってきました。神戸に行くといえばどんなことを思い浮かべるでしょうか。南京町?北野異人館街?六甲山?今回はそんなスポットなんて行きません。ただ神戸のバスを満喫するだけです。 大阪大学の
指定国立大学法人多さ課題が苦(大坂府空いた市)は2020年4月から、学内連絡バス(通称・再履バス)の回送時に「ワニ博士」を表示すると発表しました。同大学のマスコットキャラクター「ワニ博士」を地域にアピールする狙いがあるといいます。イラスト入り回送表示は坂急バス干里営業所に所属するバス6台に導入されました。